ローリエの冬越し
2021年 06月 07日
バラの一件から、色々気にしてみましたら、
ローリエの鉢植えも、元々付いていた葉は寒さで全部汚い色に変色してました。
びっくり。
ローリエは寒さにもかなり強いのですが、室内栽培で過保護に育ててましたので、
念のため4月中頃から出しておりましたが、それ以降でもこれだけの変色でした。
4月中頃、出したばかりの頃はこんな感じでしたが、風が吹きつける上の方の葉は
ほとんどが茶色くなってしまいました。
(やはり冷たい風の影響は大きいです)
その後に新芽がザックリ出てくれてホッとしました。
茶色に変色した葉はもう緑になることはありませんので、
新芽が出てきて、元気になってきたあたりで、切ってしまいます。
お庭のローリエは3月頭頃に我が家の父が蒸れるからということで、
またもや断りもなくムシロをはがしてしまい、(毎年この件では喧嘩をしていますのに)
生きているのか、死んでいるのか分からない状態です。
ムシロで囲うのはこの3月の寒暖の差から守るためでもありますのに。。。
ローリエを庭植えしての冬越し実験は死にそうになりながらも、何とか根だけは守り続け、
冬に地上部が枯れてしまうため、大きくならないけれど春には新しい葉が伸びてきて。と
いう感じで数年頑張っております。もう5年くらいになるでしょうか?
今見たら、やっぱり下の方から新しい葉が出てきていました。
まだ死んでいません(笑)
・
by solaogplanta20
| 2021-06-07 00:50
| ハーブ
|
Comments(0)