実験という名の失敗を繰り返して
2021年 08月 31日
耐寒性のないハーブは主に木のハーブが多いです。
ローズマリー
月桂樹
ティーツリー
ユーカリ
レモンマートル
レモンヴァーベナ
ハーブではないですが、オリーブ
地植えできる地域であれば、もっともっと簡単に栽培できるのですが、
冬が寒くて冬越しさせられない地域では鉢植えで栽培することになります。
鉢植え栽培でも日光にあてて、外で栽培している間は水やりさえしっかりしていれば
それほど問題ないのですが、
冬の管理が難しくて、枯らしてしまう方が多いです。
これが、耐寒性のないハーブ栽培の最大のネックです。
私もたくさん失敗してコツをつかみましたと書きましたが、
ローズマリーなら、50鉢くらいは殺してます。
鉢を素焼き鉢にしてみたら?とか培養土のブレンドを変えてみたら?から始まり、
剪定してとか、植え替えの時期とか、品種の違いとか、
室内の環境も。ストーブを焚いている暖かい部屋、窓辺、寒い部屋、玄関フード、ハウス、
苗も小さいポット苗から、大きな鉢植えまで、
地植えしてムシロで冬囲いして戸外で冬越し出来ないかという実験も、
小さい株で、大きな株で、場所も日当たりの良い場所、周りを囲まれて風が吹きつけない場所
など色々やってみて、
実験と称した失敗を様々してきて、これが一番上手くいくな。
というコツが分かってきましたので、
今はそのやり方で、様々な耐寒性のないハーブ系の木を室内で冬越しさせながら
年数に対しての実験を続けています。
失敗を重ねながら様々試してきた経験は教室の中で生きてきます。
より踏み込んだ事や理由を知りたくて、学びに来て下さっている方々なので、
すごく真剣に、そして喜んで聞いてくださいます。
「そういう事だったんですね」「なるほどー。分かってよかった」と言われますと、
私の失敗も全然無駄になりません(笑)
この秋から冬の季節、本来なら静かに来年の春を待ちわびるような時期に
今、こんな風にたくさんの方がハーブの事や植物栽培の事を
学ぼうとレッスンに通いに来て下さり、
ハーブの話を共有できることはすごく嬉しいことだな。と思います。
奥のエリアを教室仕様に模様替え。
今年は机を横にしてみました。
・
by solaogplanta20
| 2021-08-31 00:41
| 日々の事
|
Comments(0)