人気ブログランキング | 話題のタグを見る

メイソンリヒーターの試運転(お家の話)

薪ストーブの試運転がありました。


本日はプロがやって見せてくれたので、とっても簡単そうに見えました。

あっという間に火がついて、薪がしっかり燃えていましたので、

「これは、案外簡単なものだね」と感想を言ってみましたら、

「いや、これは俺がやってるからなんだけど」と即答され、

スミマセン。そうでした。私はマッチの火を言われるがまま、
言われた場所に置いただけでした。

まだまだ火の扱いや、煙の動きなどがさっぱり分かりませんし、
様々付いているドアや、取っ手の動かし方がよく分かりません。

ストーブの運転技術をマスターするにはまだまだ時間がかかりそうです。

使い方を学ばなければならない私よりも、ギャラリーの二人(建築士さんと、父)の方が
良いポジションに立って、ガン見しているため、細かい動きは全然見れておりません。

メイソンリヒーターの試運転(お家の話)_f0400078_17490693.jpg
ただ、このストーブの炎というものはまったくもって飽きない物ですね。
ずーーっと見ていられるというか。これ見ていたら、
あっという間に半日くらい経ってしまいそうです。

ストーブにもそれぞれの特徴があって、まず火を燃やしてみながら
その特徴をとらえて、その後、改めてストーブの操作を教えてくれるそうです。

「この火の色分かる?この色はよく燃えている色なんだよ。」
「ここが今黒くなっているけど、もっと温度が上がったら、白くなるから」

薪を燃やしながら、細かい説明がありましたが、
今のところ、まだ薪や、火の声は聞こえてきません。

植物の世界も、理屈やマニュアルではなく、植物の声を聴きながらが、一番上手くいきます。
週何回水やりするんですか?と聞かれて、いつも返事に困ってしまいます。

朝、花苗達の前にジョウロを持って立ってみると、みんなの声が聞こえてきます。

その声に答えて、どこから水やりするのか、この花はいっぱい、この花は軽く、
この花は1回やって、少し待ってからもう1回。というように水やりをしていきます。

きっと、この薪を燃やすという作業も、ファイヤーピットの大石君には
薪や火の声が聞こえているんだろうな。と思いながら、私も耳を澄ませてみました。

火の色。などと言っていたので、もしかしたら、声ではなくて、
こちらは視覚なのかもしれませんが。

私も、このメイソンリーさんと良い関係が築けるようになりたいです。

メイソンリヒーターの試運転(お家の話)_f0400078_17493012.jpg

3時間の試運転でも、煙突などがほんのり暖かくなり、
天板の上は熱々で、やかんの水も、良い感じに沸騰します。

まだ、ストーブの焚き方もマスターしていないのですが、
只今、フライパンと、やかんをネットでガン見しています。

気持ちだけ高まっています。




by solaogplanta20 | 2022-02-13 00:09 | お家の事 | Comments(0)

ハーブのお仕事と日常の事などを書いています


by Solaogplanta2020