薬草学クラスについて
2023年 09月 06日
薬草学については価格も据え置き、それほど変わっておりません。
薬草学も内容が膨らみすぎて、数年前に1と2に分けました。
こちらは「ハーブの歴史を物語のように伝える」という流れです。
過去から現在へ。
ハーブというものがどのように人々と関わって、今に繋がれてきたのか。
ハーブ初心者さんからベテランさんまで、
結構楽しんで受講できるレッスンになっています。
プチ実習もあり、軟膏やコーディアルを作ってお持ち帰りいただけるのも
ちょっとハーブを体験したい方にも人気です。
薬草学1.2の後に植物療法クラスがありましたが、
こちらは「暮らしの中の植物療法」の方へ移行しました。
元から、様々なクラスを終了されないと、このクラスは受講できませんでしたし、
ちょっと分かりづらい流れだったので、その方がシンプルかなと思いました。
メディカルハーブやアロマテラピーの資格の勉強をたくさんしてきまして、
正直、資格の勉強は基礎的な勉強ばかりで、本当に面白くありませんでしたけど、
ただ、この基本的な勉強が日常生活でハーブや精油を活用する時に
ものすごく重要ということが分かりました。
この基本を知らないと、ただのなんちゃってな使い方になったり、
意味も分からず入れてみました。みたいなことになってしまう。
植物療法もメディカルハーブの中から抜粋で面白そうな部分をまとめたのですが、
ハーブもアロマも、やはりこの基本からやっておかないと、
面白さへ行きつかない事を感じてしまいまして、
これは薬草学から切り離して、新しいクラスを作って、その流れの中で
やれた方が良いなと思いました。
ですので、旧「植物療法」でやっていたレッスンは
新「暮らしの中の植物療法(専門)」の中に含まれていく形になると思います。
・
by solaogplanta20
| 2023-09-06 00:36
| ハーブ教室
|
Comments(0)