今年の害虫状況(2024年)
2024年 07月 17日
今年は例年以上に虫の発生が多くて速いイメージです(あくまでも自分の体感)
今、一番は毛虫です。
いつもは夏ごろから毛虫の発生が始まり、秋口に被害が多くなるという感じでしたが、
今年は4月頃から、お客様の毛虫の話が出始め、
その後、チャドクガも発生し、何人ものお客様のポツポツを見たことか。
我が家ではまだチャドクガは発生しておりませんが、
アメリカシロヒトリが、もの凄いです。
ほぼ全ての木にいる模様。
シロヒトリは樹木の葉を食害します。
その後は葉がレース模様みたく穴だらけになって、
茶色くカサカサになっているので、遠くからでも分かりやすいです。
毒はないので、ご安心ください。
一番多いのが桜の木ですが、桜の木の下に立つと、
シャワシャワシャワという爽やかな音が聞こえてきます。
涼し気な音なのですが、大量のシロヒトリが葉を食べている音です。
次にクラブアップルの木。
やはり、花木系は虫が付きやすいです。
次に多いのがクモ。
クモは虫を捕まえてくれますし、植物に直接影響しないので
あまり気にしていないのですが、毎日たくさんのクモの巣が出来ています。
お店の売り場も、見栄えが悪いので、毎朝クモの巣を除去しています。
例年より多い気がします。
それから、カメムシ。
我が家ではセリ科の植物にカメムシが山のようについています。
赤と黒の縞々のカメムシ。アカスジカメムシだそうです。
毎日、見かけたものは手で取って、ブロックの敷石の所に投げつけ、足で踏みつぶしています。
残酷!確実に除去しようと思いますと、非道になります。
毎回20匹くらい除去していますが、毎日大量に発生しています。
今年はアブラムシやアオムシはあまり気にならないです。
毎年、虫の流行は変わります。
きっと気温やお天気が関係しているのだと思います。あと、冬の気温なんかも。
虫の写真コレクションしているので、載せたい気持ちもありましたが
自己判断で載せないことにしました。
ちなみに、只今アゲハチョウも多いです。
お店の苗コーナーにはサンショやユズの木がありますので、
もう何匹も幼虫を見かけています。
先々週はサンショに3匹、今週はユズの木に3匹を確認。見守っております。
今、ユズの葉をものすごい勢いで食べ、よく太ってます。かなり大きくなりました。
そろそろサナギになるのかな?
悲しいのですが。弱っているのかな?
・
by solaogplanta20
| 2024-07-17 00:47
| お庭
|
Comments(0)