人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ソラプラ作業日誌(7月15日の週)

7月16日(火)くもりのような晴れのような でも暑い
今日は暑い。暑すぎて。。。弱っております。

早めに水やりを済ませ、竹田さんの展示会の準備。
お庭からお花を切ってきて生けました。
この準備作業が愉しいのです。
お花の苗や鉢植えをどんな容器や鉢に入れるかで、ものすごく雰囲気が変わります。
そのお花を引き立ててくれる、最高の鉢を見つけてあげると、
お花が3割り増しくらいにステキになります。

花瓶とお花の関係も、それに近い気がします。
シュッとした植物の方がいいのか、ボリュームのあるお花の方が良いのか?
1本でいいのか?複数の方が良いのか?白が良いのか?濃い色の方がよいのか?
色々入れてみて、試しています。

午後、竹田さんが追加の作品を持ってきてくださいました。
これがまた、ステキ。ハンギング好きの私にぴったりなハンギングポットで、
ヤバイ!これヤバくないですか?わー、ヤバ!と、なぜか、ヤバイしかでてきません。
グリーンネックレス入れてみたら、ピッタリすぎて、
このハンギングポットのために、グリーンネックレスを仕入れていたのではないか?
とさえ思います。

7月17日(水)晴れ 今日も暑い
お客様が来られると、必ず「暑いわね」「暑いですね」という会話。
少し風があるので、外にいると、ちょっと良いです。

建築士の富樫さんがひょっこりお店に来られました。
先日、ベランダなどの塗装の際に、来られた時に、
「富樫さん、残念です。先月だったら、ここのカモミールがすごく良くて
お家と、お庭の写真もキレイに撮れたのですが、もうお花も終わっちゃったので、
また来年、ぜひ来てお庭の写真を撮ってください」と、わざわざ言ったのに、
その汚い枯れたカモミールのお庭の写真を撮って、Instagramに載せられていたので、
あああー。(どうしてまた、そんな写真を撮るのかなー)と思いました。
富樫さんに、「もう、どうして枯れたお庭の写真を載せるのですかー」と
一応釘を刺しておきました。
「そうですか?十分キレイかと思ったのですが」と言っていましたが、
もう、これだから、お庭を知らない人は。。。
見る人が見たら、「あららら。。。」と思われたと思います(涙)

富樫さんが竹田さんのフラワーベースをご覧になって、
良いですねー。と言って1つ選ばれました。鎬シリーズの一輪挿し。
たまたま、お花を入れていないものだったのですが、
「せっかくだから、ぼくのにもお花を入れて下さい」とおっしゃったので、
大喜びで、庭へお花を探しに行きました。


7月18日(木)晴れ 今日も暑いというか、今日が最高?
暑い。暑い。今何度?30℃くらいかしらと、天気予報の現在の温度を見たら、22℃。
うそでしょう?!(現在14:34)
22℃で暑いだなんて、失礼いたしました。でも、本当かな?

とにかく苗が乾くので、日陰エリアばかり探して、何とか日陰にまとめて
水やりの回数を減らそうと苦心しております。

お庭の鉢植えたちはもう、過酷な夏場を一人一人で生き抜いて欲しい。
私は1回しか水はやりません。あとは知らない。という事にしました。
これで、毎年結構枯らしてしまいます。
枯れるなら枯れればいいでしょう?くらいの強気なのですが、
本当に枯れると、ショックで立ち直れません。

お庭に植えて、根付いたお花たちにはもう水やりはしていません。
何とか生きています。
そんな中、今年の春に植えておいた球根のダリアの芽が伸びてきました。
元気な芽を毎日眺めて、ほくそ笑んでいます。

先週から育てているアゲハの幼虫。昨日の時点で3匹とも、丸々と太っておりました。
ユズの葉の3分の2は食べつくされてしまいました。
葉を食べている様子を動画で撮影。Instagramに出したいけれど、絶対にダメですよね。

お客様が「ユズの木にアゲハの幼虫がいますけど、大丈夫ですか?」と
心配して声をかけて下さいました。
「育てているんです」と言いましたら、笑ってらっしゃいました。

午前中までは元気な姿を観察していたのですが、お昼に見たら、2匹いなくなってました。
サナギになったのかな?
いつもさなぎになる時はどこか見えない所にいってしまいます。

夕方、そろそろ熟しているかな?とブルーベリーの様子を見に行きましたら、
アメリカシロヒトリが大量についていました。
桜の木から落ちてきたやつです。
普段は虫などつかないブルーベリーなのですが、
桜の枝からボトボト落ちてくる毛虫からは逃れられなかった。
ブルーベリーの収穫どころではありません。
大慌てで駆除。10分弱で、150匹くらいを駆除しました。
普通に、スーパーの袋を用意して、固まりでついている葉を切ったり、
単独でいるやつをハサミで挟んでポイポイ、袋に捨てるという
超アナログな方法です。
もう、時々指で摘まんだりしてしまいました。
毒の無いタイプでよかったです。
げんなりしてしまい、もう今年の収穫はどうでもよい気になってきました。

7月19日(金)くもり時々雨
こういう降ったりやんだりの雨は水やりはサボれません。普通に水やりをします。
今日も暑いですね。

午後、電車道路に車が停まり、街路樹のナナカマドの剪定作業が行われました。
毛虫かな?と思いましたら、やっぱり。
「こちらも毛虫の被害ありますか?」と聞かれました。
きっと皆さんからの苦情が相次いで、街路樹の毛虫駆除が行われたのだと思います。
丁寧に、たくさん切っていかれました。
暑い中、ありがたいです。

ミニトマトを初収獲。というか、収穫遅すぎました。
いくつか、熟しすぎてベチャベチャになってました。
赤くなっているなとは思っていましたが、もう少しと思って欲張り過ぎました。
新品種のルージュジャポネーゼ!甘い!!味濃い!
皮の薄さはそこまで感じられませんでしたが、味の濃さにびっくりです!
今まで味が濃いと思っていたピッコラルージュなんか目じゃないくらいの甘さでした。
函館のうちの庭でも、試作品並みの甘さでした!これは素晴らしい。
来年はこれメインで良いな。

アゲハの幼虫、最後の1匹もいなくなりました。


7月20日(土)曇り 暑い
今日が最高気温じゃないですか?と毎日言ってます。
朝の時点で店内の温度計28℃、奥の作業場は30℃、育苗室は怖くては入れません。

朝、お花を収穫するためにお庭を歩いていましたら、
桜の木からシロヒトリが雨のように降っていました。
大慌てで、父に報告しましたら、行ってくる!と出かけ、
「もう地獄行は決定だな。1000匹以上殺した。」と言って帰ってきました。
桜の木も、ほぼ葉っぱを食い尽くされ、スッカスカになってしまいました。
今週は毛虫まみれの日々です。本当にここまで凄いのは初めてです。

アゲハのサナギを2個発見。
ユズの木から、6メートルほども遠く離れたテラスのところに2つのサナギを発見。
そして、飛んでいるアゲハチョウを1匹見ました。

午後から竹田さんが追加の作品を持ってお店に来られました。
購入される方が、作られた方とお話しできるのって良いですね。
私も、一緒に聞いていて、もし汚れてきたら、ハイターなどを使用しても良いということを知ったり。
それから、竹田さんの作るものが以前から、
使う人の気持ちに上手く寄り添えていることが不思議でした。
偶然なのかと思っていましたが、奥さまのリクエストや要望を参考にされているということを
聞いて、納得しました。そういうことだ!使う側への配慮も魅力の一つです。
実はお二人とも、ハーブ教室の生徒さんなんです。別々の受講なのですが。
いつもお二人と、おしゃべりするのが愉しいです。


今週はアメリカシロヒトリに翻弄されまくりの1週間でした。
函館市中、もしくは渡島管内中の被害だと思われます。毒は無いのが幸いです。

そして、暑さがとうとうきました。早い。早すぎる。
せめて8月になってからにして欲しかったです。

今週から竹田さんのフラワーベースの展示会、皆様お越し下さってありがとうございます。
ハンギングポットと水差しはあっという間に完売しました。
ですが、あらたにハンギングポットと水差しの追加が入りましたので、よかった。

Instagramやストーリーズの更新作業は遠隔操作で、
元スタッフTさんが全部やってくれました。本当にありがたいです(涙)
一応言い訳をしますと、私も作ったのですが、クオリティーの低さでダメ出しが入りまして
Tさんがやることになりました。申し訳ございません。
私も勉強して、少しづつでも上手に出来るようになりたい。

ですが、その前に、2024年度のハーブ教室のカリキュラム更新、忘れてた!!
8月に更新します!と言いながら、今、いつ!?7月21日!?ヤバイ!
でも、8月も、1日から31日までありますから、と夏休みの宿題みたいなことを考えてます。
子供の頃から、計画に一生懸命になりすぎて、宿題は間に合わないタイプでした。

ソラプラ作業日誌(7月15日の週)_f0400078_13282137.jpg
トマトの収穫。
今年は良い感じです。




by solaogplanta20 | 2024-07-22 00:24 | 作業日誌 | Comments(0)

ハーブのお仕事と日常の事などを書いています


by Solaogplanta2020
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31