ソラプラ作業日誌(9月23日の週)
2024年 09月 30日
9月23日(月)もうすっかり秋ですね。
日曜日は石けん教室でした。
全員、別のクラスを受講されている生徒さんたちでしたので、
石けん作りを終えても、おしゃべりをして1時間半も押してしまいました。
おしゃべりしていたら、
ポムドゥテールさんでやっている木村セツさんのちぎり絵展へ行かれた方がいたり、
広徳寺さんでやっている薬膳料理のレッスンに参加された方がいたりして、
びっくりしました。
上記の皆さん、ハーブ教室の生徒さんたちです。
Instagramをフォローし合っているので、自然と情報が流れていくのですね。
ソラプラのハーブ教室に来られた方々が何かを始められたり
こうやって、必然の流れで、また今教室に来られている方々と
繋がっていっているんだと思うと、ちょっとウキウキしてしまいました。
そう思うと、Instagramってステキなものなのかもしれません。
Instagramに苦手意識があり、コメントとか、フォローとか、
やりとりとか出来ないからと、
今まではスタッフ任せでしたが、Tさんが辞めてしまってから、
自分で、ちょぼちょぼ頑張っています。
更新も少なく、クオリティーも低いかもしれません。
やり取りも事なども、よく分からないので、今までのようにはいきませんが、
どうか温かい目で見守っていただけたらと思います。
今後は なるべく、お知らせなども積極的に出していきたいと思っています。
9月24日(火)晴れ
涼しいを通り越して、寒いくらいの気持ちです。急すぎます。
皆さん、続々と球根を買いに来られます。
植える時期についてや、植え方のお話をしたりして、
お客様とのおしゃべりする機会が増えて、ちょっと嬉しいです。
久しぶりの感覚です。(春の苗の時期以来)
スタッフNさんは来月の棚卸の準備のために倉庫の整理中。
9月25日(水)くもり やや風あり 21,7℃ 53% (10:48)
もう秋なのかしら?秋でいいの?もう暑くならないですよね?と
思いながら過ごしていますが、もう秋でよいっぽいです。
父は庭に植えたサツマイモ掘り。
結構ツルが伸びているので、ウキウキしながら掘りに行ったのですが、
全然ついてなかった。
大不作にガッカリしていました。収穫ゼロ。
ハウスに植えた方は結構採れたのですが。残念。
9月26日(木)くもり 26,1℃ 60% (15:22)
あら?ちょっと暑くなりました。
暑くなると、虫たちの活動が活発になるようです。
この2、3日、静かだったのですが、今日はまた捕獲に忙しくなりました。
アメリカシロヒトリの観察
庭の桜の木と街路樹のナナカマドはシロヒトリにほぼ食い尽くされました。
我々も相当駆除しましたので、大体最終段階になったかな?と思われますが、
適当な木が無くなったシロヒトリがヨモギや雑草などの小者系も狙ってきまして
まだ少し安心できない感じです。
我が家でみたアメリカシロヒトリの被害による樹木の種類について
桜 諸悪の根源
ナナカマド 諸悪の根源
マルメロ かなりつく
ブルーベリー かなりつく
ヤマボウシ 結構つく
エルダー 結構つく
クラブアップル 少しつく
ジューンベリー つかない
イチョウ つかない
栗 つかない
モミの木系 つかない
全くつかない
ティーツリー、レモンマートル、レモンバーベナ、ローリエ、ローズマリー
あくまでも我が家のみの結果です。
9月27日(金)晴れ
涼しいと思って、しっかり着込んだら意外に暑かったです。
午後からレッスン。
今季初のレッスンだったので、なんだか感覚がつかめず、ゴダゴダだったような。
スミマセン。分かりづらい点も多々あったかも?
しっかり復習して、来週は挽回します!
でも生徒さんたちは皆さんお元気そうで、よかった。
レッスンが始まり、秋のシーズンになったんだな。と実感しました。
9月28日(土)晴れ 24・8℃ 51%
今日もちょっと暑いです。最近は服装をどうしたらよいのか少し迷います。
学園通りでは本日、ガードレールの付け替え工事がおこなわれていて
とってもうるさいです。ま、文句を言ったらいけませんよね。安全のためですもの。
アネモネの球根などが入荷したので、続々とお客様がお越しになりました。
とってもお待たせしてすみませんでした。
ついでに、スイセンやスカシユリなども入荷。
急に置く場所がなくなるほどいっぱいに。
チューリップや、スイセン、ユリなどは父の方の店優先、
アネモネ、ムスカリなどはソラプラの方優先、
あとはどちらにも満遍なくという感じで置いています。
どちらのお店も見て頂ければと思います。
お会計はどちらでもできます。
ただ、父はレジの操作がとても苦手なので、お会計だけでも
なるべくソラプラへ持って来ていただけるとありがたいです。
捻挫も治り、肩こりなどの不調も、やっと落ち着いたので
宿根草の植え込みを再開しました。
春に大きめのポットに植え替えておいたサルビアなどの宿根草を植え、
ちょっと配置的に邪魔だったアスチルベを移植、
最後の1個が売れ残っていたストケシアメガメルズを植えこんで、
コモンマロウとエキナセアをハーブガーデンに追加。
植えこむときはいつも大体同じ要領です。
植えこむ周囲をなるべくたくさん掘って、腐葉土やリンゾール堆肥を投入。
よく混ぜ混んでから、植える場所を深めに掘り、肥料をひと握り入れて
土を戻し、苗を植えて、よく押さえる。
最後に水をやる。
こんな感じで、進めています。
所々石がゴロゴロ出てきて、ちょっと腹をたてながらやりました。
16:30から18:00まで。日が落ちるのが早くなりましたね。
初夏のころは18:00というと、夕ご飯の後に植え込みをするのが日課でしたが、
今は18:00には暗くなってくる。
気が付いたら、あと数日で10月。
大人の1年は早すぎます。とんでもなく早い。
今週は球根weekでした。
色々な種類の球根が揃って、急にお店が賑やかになりました。
好きな球根を吟味されているお客様たちに癒されています。
球根植物も、お花が咲いた状態のポット苗で販売されていることが最近は多いので
わざわざ、球根から買って植えこむという方はマイナーです。
だから、球根を植えられる方って、やっぱりきっとお花が好きなんだろうな?
と思ってしまいます。
・
by solaogplanta20
| 2024-09-30 09:00
| 作業日誌
|
Comments(0)