ソラプラ作業日誌(9月30日の週)
2024年 10月 07日
9月30日(月)
過ごしやすいお天気。栗が少し落ちてくるようになりました。
先週初収獲をして、本日は栗ご飯を作りました。
栗の皮は父が剝いてくれました。
なぜなら、そのくらい協力して下さらなければ、栗ご飯なんか作らないからです。
ちょっと味が薄かった。次回はもう少し工夫しよう。
食後も庭仕事の続き。
思いがけず、早く暑くなってしまい、植え込み出来なかった宿根草が
まだいっぱい残っています。
グズグズしていると、今度は寒くなって植えられなくなるので、
出来る時にやっておこうと思います。
今日は植えこみしようと思った場所が石だらけで、
スコップを入れるたびに、ガリガリいうので、仕事が中々進みませんでした。
薄暗くなり始めたあたりから始め、暗い中ガリガリやって、ずっと石を取っていました。
もう植えちゃおうかな?と思いましたが、焦りは禁物。
明日、もう少し続きをやってから植えることにしました。
10月1日(火)晴れ
午前中はレッスンでした。ハーブの基本。
ハーブの基本はハーブに興味を持った方が一番初めに受講されるレッスンです。
とりあえず、何か。という時は一応こちらをおススメしています。
初回のレッスンでしたが、1回目から脱線しまくり、広げまくりのレッスンでした。
全員、話が止まらない感じで。すごく楽しかったです。
次回もよろしくお願いいたします。
10月2日(水)
午後から雨の予報。
雨が降るというので、慌てて朝から植え込みの続きを。
雨というと、植え込みをしなければならなくなるのは条件反射です。
来週から2週間、ゴミの焼却炉が整備のために最低限のゴミしか出せなくなるそうです。
父「いいか、来週からゴミ出せなくなるから、明日が最後だぞ。しっかり出しとけよ」
私「分かった!明日が最後ね!」
私「これから生ゴミしか出せないから、気を付けて!
鼻かんだティッシュも2週間後まで捨てられないからね」
父「おー、そうか!」
今週は来週からのゴミ出しに向けて、親子でイベント並みの盛り上がりです。
港まつりも、お月見も、ハロウィンも、イベントごとには一切関心がないのに
こういうことがイベント並みに盛り上がります。
10月3日(木)晴れのち雨
急に肌寒くなりました。暑くないので、近頃は気温を見ることを忘れがちです。
暑くなければいいのです。
午前中はレッスン。植物療法の継続の皆様。
ハーブの中に含まれる化学成分(フィトケミカルズ)の特徴や効能について。
植物の中に含まれる成分の中の、例えばフラボノイドだけでも4000種類もあるのです。
10月5日(土)晴れ
秋晴れの良い天気です。すっかり空気が変わってしまいました。
朝晩は肌寒いくらいです。
昨日、かかりつけの整体へ行ってきましたら、
やはり皆さん夏の暑さの疲れで、自律神経がやられまくって、
あちこち不調が出ているそうです。
私が施術を受けている、たった30分の間に3件も問い合わせの電話が入っていて
10月の6時以降全部はびっちりなんだよ。と話しているのが聞こえました。
土曜日の午前中はいつものんびりムードです。
たまっていた事務仕事をして、明日の石けん教室の準備をして。
明日のレッスンはグループレッスン。
四季の杜公園で石けん教室をやっていた時からの継続の皆さんなので、
10年以上のお付き合いになります。
職場も違い、シフトもそれぞれの中、お休みを皆で合わせて来て下さいます。
毎年、一緒に作って、その石けんを使って、丁度1年でなくなるのだそうです。
グループなので、それぞれ、牛乳パックは誰が用意してとか、
誰かの分の発泡スチロールの箱を2個持って来られたりと、助け合いで。
手袋なんかも皆さんご持参で来られます。
コロナの間もこのグループレッスンだけはやり続けておりました。
今年も出来て嬉しいです。
夕方は植え込み。
アジサイと、ムクゲを移植して、アナベルを2個植えて。
雨のお陰で土が柔らかくなっていて、掘るのも、苗を移植するのも楽でした。
秋の植え込みは春より難しいです。
秋になって、宿根草はかなり枯れていたり、傷んでいるものが多いので、
ついつい、間違って引っこ抜いてしまいそうなります。
どんなに汚くても根を残しておかなければなりませんし、
枯れていても、種をこぼしたいとか、少しでも緑の葉が残っているなら
もう少し光合成をして、来年に向けて栄養を蓄えてもらいたいとか、
色々あるので、きれいに刈り込んだりするのは時期尚早。
先日も、増えたタンポポを引っこ抜いているうちに、周りもすっかり綺麗にしてしまい、
後になってから「あれ?ここってオリエンタルポピーが植えてあった場所じゃない?」
と、ハッとしました。
大丈夫かなー。大失敗です。やらかしました。
只今、シュウメイギクが良い感じになっております。
今、ハーブの食卓の打ち合わせを料理担当のあゆみさんとラインでやりとりしています。
前回は元々、カフェとしてオープンする場所でのイベントだったので、
調理器具も、食器も、設備も揃った中で、
宣伝、募集、集客、会場の準備などはプランタールのスタッフが、
お料理部門はあゆみさんがと、それぞれ力を発揮して下さって、
私はハーブののレッスンの事だけ考えればよかったのですが。
考えてみたら、お料理が何なのか、当日のお料理が出てくるまで私は知らなかったほど。
普通に、受講生さんたちと一緒に「わー!」と言って
写真撮ってましたから。
今回は場所もソラプラなので、わー。と言ってる場合ではなく、
ハーブのレッスン以外はすべて苦手部門。
何を事前に揃えたらよいのか?どう宣伝すると良いのか?募集の仕方は?
色々あゆみさんに聞いたら、今はレッスンもネット申し込みで
PayPayとかで決算するんですって?!
軽いめまいがしてきたので、こちらでは事前入金の銀行振り込みか、
店頭での現金での受付にしようと思います。
アナログでスミマセン。ご不便おかけします。
まだ、募集を始めていない現在、レッスンの生徒さんと、
ブログとInstagramを見て、すでに気になっている方から
事前予約をいただいております。
日曜日はかなり埋まっております。土曜日はまだ余裕ありの状況。
ご検討中の方は もしかしたら早めにお知らせ下さった方がいいかもしれません。
1回目は心配だわ。ガッタガタになりそう。
そういうバタバタ感も楽しめられそうな方の方がいいかもしれません。
お食事は絶対美味しいので、そこは安心していただけたらと思います。
色々やらなければいけないのに、来週から出張です。
出張から戻ってから、正式に募集受付開始になるかと思います。
事前予約は受け付けています。
詳細はお尋ねください。
・
by solaogplanta20
| 2024-10-07 00:53
| 作業日誌
|
Comments(0)