人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ソラプラ作業日誌(11月4日の週)

11月4日(月)雨
サロンを訪問して、お客様目線でサロンの店内をチェックして
添削してくれるというYouTubeをたまたま見てしまいました。
びっくりするまでの細かい的確なご指摘に感化され、
先週末から、ずっと掃除と片付けをしています。
いつもいる空間は慣れてしまって景色になってしまう。
という言葉にドキッとしました。

もし、この方が来られたら、「玄関の前にどうして栗を置いているのですか?」
「玄関のインターフォン、汚れてます」「ここにハサミがあるのはなぜでか?」
「玄関の土間に脚立があるなんて、信じられない」と
玄関だけでも相当なご指摘がありそう。

「物が多すぎます」「これはテイストが合いますか?」
「これはどのくらいの頻度で使うものですか?」
などと、言われるのではないかと、勝手に先生のご指摘を想像しながら、
片付けまくりました。
ほこりとかもいっぱい積もってました。恐ろしい。
全体的に物が多すぎる。ごちゃついてますね。と言われそうと
思いながら出来る限り整理しました。
それでも、まだまだ物だらけです。

ついでに、本棚も整理。
引っ越しの時にざざっと本を整理したまま、手を付けていなかったので
欲しい本を見つけづらかったのです。
園芸・栽培系、植物系、ガーデン系、野菜作り系、土壌改良系、植物の読み物系
料理・お菓子系、マクロビ・菜食系、スパイス系、
アロマテラピー系、香り系、栄養・健康系、その他のホリスティック系
月のリズム系、修道院系、魔女・魔法系、毒・薬系、
ハーブはハーブの植物系、ハーブの手作り系、ハーブの化学系、ハーブの基礎系
ハーブの料理系、エディブルフラワー系、ハーブの栽培系、
ハーブの歴史系、ハーブの辞典系、などと、
カテゴリーごとに整理して並べました。
この、本を整理するという作業がものすごく楽しいですよね。ウフフ。

11月5日(火)晴れ
晴れですが、外の空気はぐっと冷たくなりました。
棚卸の作業は一段落。
今週から、大掃除weekがスタート。
私は先伸ばしにしていた来年用の注文を再開。
まずは本日、来年用の花の種子を注文しました。
お花のタネもずいぶん減ってしまいました。
父の時代は木製のタネ用棚を何枚も壁にかけて販売していたのだそうです。
私が函館に戻って来た時はタネ用のラック4つ分にびっちり展示されていましたが、
今はラック1つのみです。
メーカーさんもどんどん種類を減らすのでカタログもとっても薄くなりました。
それだけ、種から蒔く方が減ってしまったということなんですね。

今はむしろ、まったく園芸などやった事のない初めての方が
種を買われることが多いです。
苗を植えたこともない方がタネの方が安いですよね。と、おっしゃられるので、
大丈夫かなーと、いらない心配をしてしまいます。
コスパでいくと、タネからの方が色々高くつきそうですが、

それでも、ヒマワリ、コスモス、ハナビシソウ、カモミール、ニゲラなどの
直播きできるお花のタネは簡単なので、むしろ苗を買うより、
種で蒔くほうが上手くいくと思います。

そんな事を色々考えながら、「タネはねー、売れないのよねー」と思いながら
いつもの年より多めに注文しました。いつも攻めてます(笑)
今年良かった百日草の種類を増やしました。

11月7日(木)晴れ 霰
一気に寒くなりました。風の冷たさがスゴイです。
日中にあられが降りましたね。外のハーブたちの事が心配です。
鉢植えのハーブたちを まだ室内に取り込んでいないので
外のハーブたちの事が心配です。
週末にワークショップがあるので、それが終わってから仕舞おうかと思っているのですが。

夕方、突然の来客が。
いつもハーブの苗をお願いしている宮城県の生産者さんが、ご挨拶に来てくださいました。
実はこの日が初対面です。
いつもお電話やメールでのやりとりで、
はじめてお会いして色々お話しできて、とっても嬉しかったです。
お願いしてオカムラサキを作ってもらった生産者さんです。
苗も出回っていなくて、中々夏越しが難しいのですよね。とおっしゃっていました。
「5年間も待って下さっていたお客様がいたんですよ。
だから、入荷した時に本当に喜んで下さってました」と報告しましたら
とても喜んでくださってました。
ハーブ業界も中々厳しい現状ですが、「私も出来るところまで頑張ります」と
おっしゃられたので、「私も皆さんが作って下さっているうちは頑張ります」と
答えました。

夜に薪ストーブに火を入れました。
昨年は11月24日に初ストーブでしたので、かなり早いです。
うちのストーブは薪を焚いて、すぐに温まるストーブではないので
ちょこっと焚いて、また止めて、みたいなことがしにくいタイプです。
ある程度どんどん焚いて、レンガを温めなければならないので
最初はちょっと迷います。
もうこれからずっと焚くのでいいの?また暖かくなるのでは?
ちょこっと焚くには薪がもったいないのでは?
でも焚いてみることにしました。

久々に火を入れて、始めは炉内も冷たいので、中々火が回らないのですが
30分くらいして、徐々に薪の爆ぜる音が聞こえだし、
ゴオゴオという火の音も聞こえてきたので、燃えたかな?と思います。
また始まったな。という懐かしい冬の訪れ。
今年で3年目の薪ストーブ。
ちょっと手間はかかるけど、何となく安心出来る、この音と匂い。

最初の頃は車の運転のように、私には上手くできないかもしれない。
火を上手くコントロールするセンスがないかもしれない。
でも、諦めないでコツコツ努力するタイプだから、
何度も焚き方を質問するかもしれないけど、見捨てないでね。と
友人の薪ストーブ屋さんに言って、焚き方を教えてもらいましたが、
何とかなりました。
もっともっとハードルが高いと思っていましたが、
私でも簡単に出来ました。

11月11日(月)晴れ
9時40分。すみません、更新が遅くなりました。
9日、10日のワークショップ”ハーブの食卓”が無事に終了しました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
こちらについてのご報告&感想は後程させていただきますが、
主催者側が言う事ではないですが、いやー、楽しくて、美味しかったです。

初めての試みで、しかも打ち合わせがほとんどできない状態でのぶっつけ本番。
どうなることやらと思っていましたが、
ご参加の皆さんの温かい気持ちで、とてもステキな調和がうまれた気がします。

1日目は中々ケチャップが煮詰まらないとか、
鍋を置く場所の設定ミスで、壁が飛び跳ねたケチャップで染みだらけになったり
夜になってもケチャップ臭が抜けないのに、
こんな時に限って空気清浄機が動かなくなったり。
想定外の事がおこりましたが、
2日目は反省点も踏まえて、段取りを変えてスムーズに進めることが出来ました。
別のお仕事で来られた会社の方が、ちょっとだけの見学のはずが
結局、最後は皆さんと一緒にお食事までしていかれ、
ハーブの話にとても興味を持って下さったり。


私はワークショップもそうですが、その後の片付けの際、打ち合わせ、
逗子と福岡から来てくださった別のお仕事の方々とのおしゃべりなどで、
1日中しゃべりっぱなしの、笑い過ぎで、
朝起きたら、声がガラガラになっておりました。
こんな事は初めてです。

あゆみさんは今朝、同じように声がガラガラになりながら
車で洞爺へ帰られました。

今、ケチャップの匂いが、まだほのかに残る教室建物で
直った空気清浄機をかけまくり、大量の布巾を洗濯しながら書いております。

改めて、ハーブの食卓の風景はブログとInstagramでご報告したいと思います。
続々と、参加者さんたちから写真や動画が送られて来て、
どれもステキなお写真でありがとうございます。
やっている我々は中々自分たちの事を見ることが出来ないので
こうやって、見させて頂くと、改めて勉強にもなりますし、
その時の情景が目に浮かび、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
「やだー、超汗かいてて、前髪ベチャベチャじゃん!」みたいなとこもありますが(笑)

ソラプラ作業日誌(11月4日の週)_f0400078_11445489.jpeg
今、2回目の洗濯機が終わりました。
それではまた後程。







by solaogplanta20 | 2024-11-11 11:53 | 作業日誌 | Comments(0)

ハーブのお仕事と日常の事などを書いています


by Solaogplanta2020
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31